講座・イベント 一覧
2024/11/2
タウンウォークイン関町 〜親子でふらっとクイズラリー〜
普段何気なく歩いている武蔵関の商店街や街並み、まだまだ知らないことがいっぱい。親子でクイズラリーに挑戦し、再発見の街散歩...
2024/11/7
【連続】スラッシュキルトで作るファスナーポケット付きのミニバッグ
生地色の重なりが美しい、ドイツ発祥のスラッシュキルト技法で、不用になった綿布からファスナーポケット付きのバッグへアップサ...
2024/11/10
【子ども】地球温暖化について一緒に考え行動しよう!
世界的な自然保護団体を経て、現在、気象予報の最前線で活躍されている新井一永さんを招き、「地球温暖化」の原因や影響、私たち...
2024/11/11
【子ども】おはなしポケット (幼児向け読み聞かせ:毎月第2月曜日開催)
絵本の読み聞かせやパネルシアター、体操など。11月はパネルシアター「たこ焼きパックン」などを予定しています
2024/11/11
【子ども】絵本の読み聞かせ 11月
子ども向けの絵本の読み聞かせと、親子で遊べるリサイクル工作の紹介をします
2024/11/12
古傘布で作る2wayバッグ
古傘布を利用して、エコバッグとリュック兼用に使うことができるバッグを作ります
2024/11/14
さき織り講座 【30cm幅×60cm】(初心者) 【30cm幅×90cm】(経験者)
裂いた古布を横糸にして、織り機で織ります。初心者の方もご参加いただけます
@10:00〜12:00
A13:...
2024/11/14
【託児OK】ミニツリーのバッグチャーム
不用になった不織布を利用して、かわいいバッグチャームを作ります
2024/11/15
聖夜の教会を描きましょう
アクリル絵の具を使って、教会の冬景色を描きます。大人のクリスマスを演出します
2024/11/15
【託児OK】壁掛け用クリスマス飾り
不用布を利用して、吊るして飾れる布製のクリスマスツリーを作ります
2024/11/17
関町リサイクルセンター3R推進月間イベント・センター祭り
例年3月に開催しておりました関町リサイクルセンターのセンター祭りですが、今年度より3R推進月間イベントとして開催すること...
2024/11/17
【託児OK】ヒノキの間伐材で作る夫婦(めおと)箸
11/22「いい夫婦の日」に向け、自用にも贈り物にも嬉しい、ヒノキの間伐材や練馬産の蜜蝋(みつろう)を使った夫婦箸(2膳...
2024/11/17
【子ども】自然素材でクリスマスツリーを作ろう
自然素材やダンボールなどを利用して、クリスマスツリーを作ります
2024/11/18
ごみ削減 毎年使えるアドベントカレンダーを作ろう
クリスマスが楽しみな12月。アドベントカレンダーを飾るおうちも多いかも。今年はいつまでも使えるアドベントカレンダーを作っ...
2024/11/19
ブドウの蔓(つる)でクリスマスリースを作ろう!A
練馬区内のワイン用ブドウ畑で剪定(せんてい)した、本来廃棄される蔓を使いリースを作ります。廃棄物の削減やアップサイクルに...
2024/11/21
ブドウの蔓(つる)でクリスマスリースを作ろう!B
練馬区内のワイン用ブドウ畑で剪定(せんてい)した、本来廃棄される蔓を使いリースを作ります。廃棄物の削減やアップサイクルに...
2024/11/22
【託児OK】国産大豆・米麹・麦麹で作る無添加味噌
国産の食材を選ぶことも地球温暖化防止に役立ちます。国産の材料で身体にも地球にも優しい無添加味噌を仕込みます ※味噌は持ち...
2024/11/23
【託児OK】大人のための「やさしいお天気講座」
世界的な自然保護団体を経て、現在、気象予報の最前線で活躍されている新井一永さんを招き、「雨はなぜ降る?」、天気図の見方、...
2024/11/23
【子ども】ミツバチの巣箱見学と中里郷土の森で学ぶミツバチの不思議
私たちがいろいろな野菜、果物が食べられるのはミツバチのお陰。ミツバチの巣箱を見学した後、中里郷土の森でミツバチの標本を観...
2024/11/24
【託児OK】ひらひらリース作り
ダンボールと端切れを利用して、お花のような可愛いリースを作ります
2024/11/25
【連続】布ぞうり作り
不用な布を裂いて、やわらかい鼻緒のぞうりを作ります(1足を2回で作ります)
2024/11/25
さき織り【25cm幅×50cm】(初心者可) 11月
布の裂き方と織り方を学び、50分または50pまで織る事ができます
2024/11/25
さき織り【30cm幅×90cm】(経験者) 11月
さき織り経験者向きです。90分または長さ90cmまで織る事ができます
2024/11/28
練馬で生き、草木とともに歩んだ 牧野博士の功績を辿って
牧野博士は1926年東大泉に移り住み、1956年94才で没するまでに命名した植物は、1500種以上と言われています。その...